
データ保全とは
今お使いのPCやHDD・SSDが搭載されている機器などでエクセルやワードなどの個別のファイルではなく、システム自体を残しておくことができるのがデータ保全となります。
通常のバックアップでは、ファイル単位でデータを残しておくことが可能です。
しかし、PCなどが故障した場合に再度PCを起動できるようにしたいという要望には使えません。
そんな時に、役立つのがデータ保全です。
データ保全でしたら、保全した状態まで戻すことができます。
故障しても、保全した状態のままにできますが、保全後に更新したデータは消えてしまいますので、その点はご注意ください。
データ保全の方法について

データ保全の主な方法を紹介します。
・HDD・SSDの複製をとる方法
この方法が一般的なデータ保全になります。
同じ型のHDD・SSDに複製をとることで、故障した場合は交換するだけで復帰することができます。
しかし、この方法は物理的にHDD・SSDが必要になるため、保管に困ることがでてきます。
複数のHDD・SDDに対してデータ保全を行う場合、上記の方法では非常に保管に困ったり、同じHDD・SSDを用意するのも大変になります。
・HDD・SSDの複製をイメージファイルとしてとる方法
この方法は、HDD・SSDの複製をデータファイルとして保存します。
そのため、大容量のHDDを用意することで、その中に複数のHDD・SSDの複製を保存することができます。
しかし、実際に故障した場合は、そのまま交換することができませんので、
一度新しいHDD・SSDを用意して、イメージファイルを書き込むことが必要になります。
どちらの方法にもメリット・デメリットがありますので、ご自身にあった方法でデータ保全されることをおすすめいたします。
データ保全はどのような時に必要になるのか

工場機械など、特殊な環境でしか稼働できない機器に対してシステムのバックアップとしてデータ保全を行うことがあります。
すでにサービス終了しているOSでなければ起動しない機器の場合は、現状のものを複製するしか故障時のリスク対策になりません。
その他には、内部監査を行う時にも使われることがあります。
社内の監査を発表してしまうと、データを削除する社員などがいるかもしれませんので、事前に社内のPCをデータ保全することで、削除される前のデータを確保できます。
また、HDDからSSDに変更したいという時にも利用可能です。
最近、PCの動作が重くなったので、SSDに変更したいが環境はそのままが良いという場合、イメージファイルによるデータ保全なら、SSDに書き込むことで起動することができるのです。
このようにデータ保全は色々な時に活用することができます。
データ保全したいがやり方がわからない方には

データ保全の方法について2つご説明しましたが、では実際にどうやってやるのか
その具体的な方法をここで書いてもいいのですが、非常にコアな情報となりますので、PC関係に詳しくない方はご自身で行うことはおすすめしません。
そのような方は専門家にお任せしましょう。
一歩間違えると全データを失う可能性もありますので、やり方がわからない方は自分でやろうと考えず、詳しい方にやってもらいましょう。
弊社サービスCHRONO DATAでは、お客様のご要望に沿った対応が可能です。
お客様先に伺って行うこともできますし、夜間に対応することも可能です。
データ保全でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

