
HDDやSSDの中に入っているデータを複製したい場合、「クローン」と「コピー」の2つの方法があります。
「クローン」と「コピー」似た意味を持つ2つの言葉ですが、
HDDのデータ複製をする場合は、目的によって適切な方法を選択する必要があります。
今回は「クローン」と「コピー」の違いについて紹介します。
クローンとコピーのデータ書き込みの違い
HDDやSSDの磁気情報や電子情報を複製することを【 クローン 】といいます。

HDDやSSDの保存領域はセクタという細かく分割された区画があります。
データをHDDに書き込む際には、セクタ単位でファイルが保存されていきます。
クローンは、元になるHDDのセクタの並びを完全に一致させたまま複製をします。
通常のデータコピーは、どこのセクタに書き込むか指定ができないため、データを書き込む場所が、元となるHDDは異なります。

また、HDDを丸ごとクローンとコピーをした場合、
コピーはファイルしか保存ができません。
クローンでは、OS等のシステム情報も保存します。

クローンのメリット
クローンはOS等のシステム情報も複製することができるため、クローンを行なったHDDやSSDをパソコンに戻すことで、パソコンの環境自体も戻すことが可能です。
ただ単にハードディスクの中身を全てコピーしたHDDでは、パソコンに戻してもパソコンを起動することができません。

フリーソフトや市販ソフトでのクローンと、専門業者でのクローンの違い
市販のソフトを使用した場合、不良セクタがあると、その部分をスキップしたり、磁気情報の読み取りを何度も繰り返し、正常に クローンを取ることができません。最悪の場合はHDDやSSDから磁気情報や電子情報を全く読み取れなくなってしまうことがあります。
データ復旧会社が運営する「CHRONO DATA( クロノデータ)」では、データ復旧用の専用機材を使用し、HDDやSSDに気付いていない障害(不良セクタ)があったとしても、HDDやSSDの状態を調整しながら複製するため、安全に行うことが可能です。
クローンサービスは他にもこんな用途で!
今回は、もう世に出回っていない生産管理ソフトが入っているパソコンの予備ディスクが必要ということで
クローンサービスをご利用いただきました。
今回の事例の他にも、以下のような用途があります。
②内部監査のために各パソコンのデータを残したい
③現状のデータを保管しておきたい
④裁判に提出する証拠としてデータを確保したい
クローンサービス(CHRONO DATA)では、上記のようなニーズにお応えできます。
今回は岐阜県内のお客様でしたが、クローンサービス(CHRONO DATA)は日本全国のお客様にもご対応しております。
詳しくは、以下までお気軽にお問い合わせください!
クローンサービス(CHRONO DATA)のホームページはこちら
